転職お役立ち記事
転職お役立ち記事
転職活動において、興味があることをなんでもすぐにメモしていくことで選択肢の幅が広がります。自分がその会社で働くことが、双方のメリットになるか見極めていきましょう。今回は転職活動に役立つ転職ノートの必要性、作り方についてご紹介します。
転職ノートとは一般的に、希望する会社の企業情報や印象から自己分析など、転職に関わる事柄を1冊にまとめたノートを指します。興味がある広告や、記事を切り抜きしたり、気になる点などを記入していきます。制作にこれと言ったルールはありません。自分が転職活動に必要だと思った情報をどんどん溜めていきましょう。後で役立つよう、小さな事柄に関してでも、メモしておくとよいでしょう。 ポイントは、「1冊」ということです。何冊も事柄を分けて書くと、欲しい情報がどこにあるのかわからなくなってしまいます。面接や説明会のスケジュール管理も、このノートでするのがおすすめです。自分の感想や面接の手ごたえ・反省点などのダイアリーとして使うこともできます。
次に、転職ノートに記載すると、転職活動がスムーズになるおすすめ項目について解説します。
自己分析は今までの自分を回想・分析することで、自分がどのような人間なのか知ることができます。自分を知ることは新しい職種や企業の選定時に役立ちます。自己分析は時系列にエピソードとそれに対する自分の感想や学びを書き出していきます。そして、それらのエピソードから自分の性格や行動パターンを分析していきます。その分析で、自分の向き不向きや長所短所、将来像の創造に繋げます。最後に自分自身を評価し、文章としてまとめておきましょう。面接の質疑応答でスムーズに自分のことを話せるようになります。
企業情報や経営状況・社風などをまとめていきましょう。どのような思いで会社が経営されているのか、従業員には何を求めるのかについても知る必要があります。会社を知ることで、実際の会社の理念と、現場の意識はずれていないか、面接時に質問したい疑問が湧いてくるはずです。自分がその企業と合うのか、知ることができるのが企業分析です。自己分析と照らし合わせると、より効果的でしょう。
今後企業分析をしたいと思っている会社のリストや、気になる新聞記事の切り抜き、ビジネス誌の情報など、転職に関係ありそうなことはすべて、記入していきましょう。多くの図書館で、興味のある部分をコピーすることができます。ビジネス誌や業界について調べたら、どんどん切り抜きしたり、メモしていきましょう。 また、面接や転職活動のスケジュールに関して、手帳代わりに使っていきます。気になる企業のイベントや事業の日程も記入しておくことで、その企業への情報の引き出しが増えます。まずは興味を持ったことについて、書き留める癖をつけていきましょう。
最後に転職ノートの作り方についてご紹介します。
記事の切り抜きは、ノートに隙間なく貼ってしまうと後から読み返しにくくなります。ノートは節約せず、見やすいように余白を取って貼り付けていきましょう。余白部分には後から感想や、面接時の質問の回答について記入していきます。疑問点を書き留めたり、難しい業界用語の意味を調べて書いておけるよう、記事をさらっと見るだけでわかるように意識しましょう。
転職活動で色んな企業を見たい人には、ルーズリーフがおすすめです。色んな切り抜きや企業分析を重ねていくとどんどんノートが分厚くなってきてしまいます。企業分析などをし終わって、もう必要ないと判断したページに関しては他に移していくのをおすすめします。ホッチキスで止めてもいいですし、自宅に置いておく用のファイルに移し替えても構いません。転職活動がすべて終わるまで、捨てるのは一旦待つのがよいでしょう。就職活動中であれば、後から忘れた頃に必要になる時が来るかもしれません。
基本的な会社情報や条件などはノートの見開きページで作っていくことがおすすめです。また、それぞれの会社情報は各ページ、同様の構成で作っていくと錯綜することがありません。「後から見てすぐにわかる」を意識し、ノートを作っていきましょう。
同業種でも、各会社によって理念や力を入れている部分は少しずつ変わってきます。その会社ならではの、志望理由や質問されるであろう事柄について、シミュレーションしておきましょう。自己分析や企業分析から質問を想定、回答を文章化していきます。長所や短所の答え方から、こちらからの疑問点も考えておきましょう。
今回は企業からの引き抜きがあった際の注意点についてご紹介しました。転職は人生において大きな転換点です。仕事内容だけでなく、福利厚生や就業環境まで細かく情報を集め、判断を焦らないよう注意しましょう。 冷静さに欠く行動は、良い結果を生みません。引き抜きにあっても、現在の会社に残った方がメリットが大きいなら丁重にお断りしましょう。自分の将来を安易に決めてしまわないよう、熟考した上で決断を下すようにしてください。