転職お役立ち記事
転職お役立ち記事
内定をもらい、いざ入社が決定すると、今度は新しい会社の人との人間関係作りに力を注ぐ必要があります。大抵の会社では、新しく入社する際に、新人の歓迎会が開かれます。歓迎会の場は、同じ部署の人と初めての挨拶や、交流を深めるチャンスでもあります。ここでは、転職後の歓迎会での挨拶や会話のポイント・注意点をご紹介していきます。
歓迎会が始まると、まずは他のメンバーに新入社員を紹介する為に、挨拶スピーチを促されることが多くなります。歓迎会の雰囲気にもよりますが、初めて顔を合わせる人もいることから、内容としてはカジュアルになりすぎないよう意識しましょう。 おすすめの項目については、以下を盛り込みましょう。
名前や出身地など基本的な自分の情報、前職の紹介をしましょう。また、趣味や好きな食べ物、休日に何をして過ごすのかなど、後から話のネタに出来るような内容を盛り込むのもおすすめです。
自分の長所や、自分らしさを一言で表しましょう。例えば「私の持ち味は、粘り強さです」など、参考になるエピソードなども交えるとよいでしょう。採用面接の自己紹介ではないので、堅苦しくなりすぎないよう気をつけます。ここでは、あまり自信がある雰囲気を出し過ぎず、少し笑いが誘えるネタとしてエピソードを話すのが、嫌みがなく新入社員として好印象です。
その会社に入れたことの喜びや、面接の際にお世話になったことについての感謝を述べましょう。どういった理由で入社を希望したのかも添えるのもおすすめです。
その会社が何したいのか、どういった働きがしたいのかについて、抱負や目標を語ると、今後周りからも応援してもらいやすくなります。自己紹介で笑いを誘う内容と、今後の抱負などの真剣に話すべき内容に関しては、メリハリをつけて印象を与えるのがおすすめです。
最後の締めは、先輩方と働けることへの喜びを伝え、自分の至らなさを謙遜しつつも努力していく旨を伝えましょう。そして、これからの指導をお願いする形でスピーチを終えます。 最初の挨拶のスピーチは色々と、語りたいことも多いでしょう。しかし、早く自分のことを良く知ってもらいたいからと、長々としゃべり続けるのはNGです。周りからの印象も良いものにはなりません。目安としては3分程度を目標にしましょう。簡潔にかつ、中身を充実させて、自分のことを知ってもらえるよう工夫するのがおすすめです。
挨拶が終われば周りの人と、雑談が始まります。雑談に入っても、謙虚さと社会人らしくマナーを意識した会話を心がけましょう。前職での担当、どのようなことが出来るのか、より詳しい経歴を聞かれることもあります。前職についてはあまり内部事情まで話し過ぎないことがポイントです。 また、初対面の人とは家庭のことを掘り下げたり、プライベートに立ち入ったりした内容は、親密な間柄でないと失礼に当たります。最初は仕事の内容を中心に、話を広げていくのが無難です。趣味や好きな食べ物など当たり障りのない話から会話を重ねていきましょう。新しい会社の人間関係について、直接聞いてしまうのも段階が早すぎます。人間関係については観察する程度に留めましょう。 また、話し方についてもポイントがあります。人の印象は見た目などの視覚情報が約50%、聴覚情報が約40%、話の内容の言語情報は10%以下と、目と耳からの情報がほとんどです。話す際は清潔感、声の高さ(低すぎると不機嫌な印象を与えます)に注意して好印象を与えましょう。
最後に挨拶をする時の注意点について見ていきましょう。会話でのポイントと合わせて、挨拶のスピーチにも取り入れたい内容です。自分が新卒の新入社員ではないことを自覚し、社会人らしい対応が期待されています。
新しい会社に役職者として入る、もしくは技術者として入るなど中途採用には、前職の経歴が考慮されたポジションや扱いを受ける場合があります。しかしながら、こういった場合でも、新しい会社では新入社員の1人です。仕事の自慢話や前職の話はしすぎないよう気を付けましょう。経験があるからと、大きな顔をせずに低姿勢で接することが大切です。年齢や性別にとらわれず、新人らしい謙虚さが良い人間関係を築いていくきっかけとなります。
話の合う人とはついつい盛り上がってしまいがちですが、主役が他の人と関わりを持たないとせっかく開いてもらった歓迎会の意味も半減です。出来るだけ色んな人と話をして、メンバーの顔と名前を一致させたり、部署や担当などの情報を仕入れていきましょう。また、食事に関しても、「何かいりますか」など、心遣いをすると印象が良くなります。
今回は転職時に気になる合否の通知方法や、遅れている場合の理由、対応方法まで見てきました。連絡が遅い場合は、メールや電話にて問い合わせても問題ありません。しかし、連絡時はビジネスマナーをしっかり守り、担当者の気分が害されないように配慮する必要があります。合否の通知が来たら、対応は早めに行います。もし、保留を希望する場合には、こちらの都合で待ってもらう旨を謝罪し、いつ返事ができるかはっきり示して誠意を見せましょう。合否の通知のタイミングは、会社によって違うことを心に留め、心を落ち着けて転職活動を行っていきましょう。