転職お役立ち記事
転職お役立ち記事
正社員・アルバイトに限らず、意を決して退職の意志を伝えたのに、何だかんだ引き止められて、なかなか辞めることができないという経験をした人も多いのではないでしょうか。こういった場合、上司の言う通りに、会社に残ることを考える必要はあるのかと感じます。「他の人が見つかるまで」と期限を決めずに残るように言われたり、「簡単に仕事を辞めるな。責任感を持て」と説教をされたりすることもあります。今回は、今の職場を辞めたいのに辞められない人に向けた、上手な辞め方についてご紹介します。
人によってさまざまな理由で転職を考えますが、どのような理由であっても大抵の場合は引き止められます。自分の中でたくさん考え、悩んだ結果、勇気を出して退職を願い出たのに、上司には相手にしてもらえず辞めるに辞められないと悩も人が多くいます。なぜ、大半の会社ではなかなか辞めることを認めてもらえないのでしょうか。
役職についていたり、チームの重要な仕事を担っていたりする場合には、簡単には辞めさせてもらえないでしょう。その人がいないと、利益を失う、もしくは減少する可能性があります。その場合、会社側はあの手この手と引き止めるための策を打ってくるでしょう。「君が必要だ」と、重要な存在であることをアピールし、本人が存在を認めてもらえたことへの満足感を高めようとするのも常套手段です。
退職を希望していることを初めて知った上司の多くは、困惑や怒りに感情のベクトルが向いてしまうことがあります。「なぜ相談しなかったのか」と責められるケースもあるようです。もし、退職の理由は上司にある、上司も心当たりがある、などと言う場合は自分の立場を守りたいがために、必死に止めているのかもしれません。役職者からすると、自分の教育や管理能力を問われる問題、と受け止める人もいるでしょう。
退職が本当に本人のためになるかどうかを、真剣に考えてくれている上司なら、総合的に見て退職を引き止めているのかもしれません。実際に、大きな困難があり、それを乗り越えていくのも社会人として必要なスキルです。転職が自分への挑戦ではなく、今の仕事の責任や失敗からの逃げだとしたら、本人の成長のために引き止めるでしょう。一緒に仕事をしてきた仲なら、ある程度上司の性格は把握しているはずです。愛を持って、引き止められている場合は、本当に今の自分に転職が必要なのか考え直すのもいいかもしれません。信頼できる上司や、同僚からの意見にも耳を傾ける余裕を持ちましょう。
本当に転職を決意している場合、引き止められるとどうしていいか分からないでしょう。しかし、最終的に転職を決断するのは、自分自身です。本来、会社側には強制的に従業員を引き止める権利はありません。例え、会社が認めないまま辞めたとしても、従業員として与えられている有給や給料を受け取る権利もあります。しかし、あまり会社と揉めたくない、という気持ちから断り切れず、ずるずると残ってしまうケースがよく見受けられます。あまりにも強引に引き止められる場合は、労働基準監督署へ相談してもいいでしょう。
民法では退職の意志を表示後、2週間後には契約を終了することが可能となっています。実際には引き継ぎや双方の都合から、1ヶ月ほど前に通知するのが一般的です。自分自身の「退職する」という意思を強く持っていれば、会社側は諦めざるを得ません。引き止められて、どうしようと悩んでしまうと、どんどん辞めにくくなってしまいます。自分の意志はしっかりと持ちましょう。 会社側が引き止める際は「給料を上げる」「損害賠償を請求する」などと、甘い言葉やあるいは脅すような言葉を発せられる場合もあります。給料面で不満があり、退職を希望した場合は、交渉次第では希望に近い金額の給料に上げてもらえるかもしれません。 しかし、単に上司との口約束である場合は、あまり実現はできないと思っておきましょう。待遇面での改善については、正式に条件変更の確証を提示されない限り信用するのは早いかもしれません。また、損害賠償の請求という脅しをかけられた場合は、怖がらずに受け流すのをおすすめします。クライアントと会社間で契約した仕事については、引継ぎをすれば問題なく運用できるでしょう。
今回は仕事を辞めたいのに辞められない理由と対象法を紹介してきました。労働者には選ぶ権利があり、辞める権利があります。引き止められても、本当に転職したい場合は意志を貫く姿勢を見せることが大切です。こちらがもう少しだけなら、と妥協していると会社にずるずる退職時期をずらされる場合もあります。なぜ仕事を辞めたいのかをしっかりと話し、残るか残らないかを自分の中でしっかりと確定させましょう。 転職は生活、さらには人生さえも左右する大きな岐路です。安易に決めてしまわず、信頼できる同僚や家族、友人にたくさん相談することをおすすめします。自分にとって最良の選択となるよう、しっかり考えていきましょう。