 |
訪問者にとって、最初に応対した人のふるまいが、その会社の第一印象になります。会社の顔として、恥ずかしくない対応を心がけましょう。
|
 |
お客様が会社への印象を決める最初のアクションが、受付での対応。来客があったときは、笑顔を心がけ、ハキハキと話すようにしましょう。
|
 |
※内線電話での対応も同じ
|
 |
・
事前に話を聞いていた場合… |
 |
・
聞いていない場合… |
 |
 |
来客を先導するとき、お客様の前を歩くのか、後を歩くのか分からない人もいるはず。お客様が不快な気持ちにならないように、ご案内のルールをここでしっかり頭の中に書き込もう!
|
 |
※もし、来客とすれ違ったときは、足をとめてお客様を優先し会釈をしよう
|
 |
お茶だしは、事務の女性の仕事というイメージが強かったのですが、今は男女や職種問わず、手があいている人が行なうのが通例。お茶だしを頼まれたら、まず担当者に、お茶がよいかコーヒーがよいかなどの指示を仰ぎましょう。
|
 |
※サイドテーブルがない場合は応接用テーブルの下座側におきましょう ※お盆をもったままお茶を出すのは失礼にあたります |
 |
 |